こんにちは。ふでまりです。
つい先日まで、海の日・スポーツの日に絡んだ4連休に困惑していましたが、いざその日がくるとちゃっかり休日を満喫しております。
連休中にしておきたかったことがたくさんありました。
連休初日は水回りの修理&ウサギの牧草入れ対策です。
まず、水回りですが、昭和60年代に建てられた借家ですからあちらこちらがそれなりに傷んできています。
台所の水道蛇口などは自分で修理できるケースもあり、今回がそのケースでしたのでチラッと載せさせていただきます。
※※※古い家且つ掃除が行き届かず
閲覧注意なみの画像です※※※
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
半年ほど前に水漏れし始め、夫がパッキンなどを交換したのですが、その時からハンドルを回すのが超固くなり、未だリハビリ中の私にはとても使いづらい日々を送っていました。
水道屋さんに来てもらうタイミングも掴めず、数日前からは、もの凄い高音の「ギェーーーー!」みたいな音が水を出すたびに鳴り響き、暴走族の爆音より近所迷惑な音を撒き散らしていました。
ディスるつもりはないですが、何気に夫は不器用です。
かといって私が器用なわけではないのですが、元々DIY好きです。
えーい、自分で直す!
ついでに錆びて朽ちた蛇口を交換しちゃえ!!
私、人に任せられないのです。
でも、何が原因でどこから音がしているのか、皆目見当もつきません。
いくつか水道修理のネット検索をしておいてホームセンターに走りました。
ということで、外した部品がこちら(ハンドル入れ忘れました)
↓↓↓
こんなの見たら、透明で綺麗そうに見える水も、口にしたくないですね。
我が家では、飲み水は煮沸してから使いますが、あまり意味が無いようなことも聴いたことがあり、情報がありすぎで頭がこんがらがって結果どうにでもなれ的に過ごしていますが、一応沸かします…(^_^;)
で、部品は新しい物と交換するから良いのですが、問題は交換せずそのまま鎮座している側の状態です。
相当汚れています。
届く範囲は歯ブラシなどを使ってこすり落としてみましたが、その奥はどうにもなりませんでした。
ごっそり下のパイプまで交換したいぐらい水道の中というのは汚れているんですね。
凄すぎて、画像におさめていません。
パイプまで交換となるとプロを呼んだ方が確実ですよね。
そこまで必要性を感じていないので、今回は自分でできる部分だけ。
朽ちていない♪
まあ、新品ですから(-.-)
扱いやすい♪
そりゃそうでしょ、自分で選んだのだし(-_-;)
そのようなわけで、周りは汚れていて恥ずかしいのですが、無事交換できました。
そして、本題はウサギの牧草入れの件。
我が家にはお迎えして5年ほどになる、お爺さんウサギが居ります。
昨年、初めてひどいうっ滞を起こして危なかったのですが、何とか持ち直し今も頑張って生き延びてくれています。
息子くんの事が大~好きで、息子が仕事から帰ってくると飛び跳ね、走り回り、やんちゃぶりを見せますが、それ以外の時は長老ばりに寝そべっています。
ぶえーっと、これでもウサギですwww
なんやねん、ってとこでしょうかw
(爪伸びすぎているので、明日、健康診断も兼ねた通院予定です)
素人飼い主がしてやれることは、掃除とご飯と触れ合いぐらいですから、色々試行錯誤していますが、夏は不衛生になりやすいです。
トイレはもとより、主食の牧草(ティモシーorチモシー)が意外に管理が難しいです。
ウサギさんにとって牧草は、その他のペレットやおやつより最も食べなければならない栄養源、主食であり、整腸作用の素です。
毛繕いを頻繁にする割には、猫さん達のように胃の内容物を吐き出したりすることができないんですよね。
おなかに溜まった毛などが塊になって蓋をし、排泄の妨げになることもしばしば。
この「うっ滞」をなるべく起こさせないようにしてくれるのも牧草の役割なのですよね。
だから、むしゃむしゃ食べたり広げたり自由にさせていましたが、ふと、ケージの給水器を設置している下辺りを見ると、その周辺のティモシーにカビがほわほわ発生していました!
何?こりゃいかん!!
と、こまめに取り替えてやりますが、直ぐにかびが生えます。
そう、数日前まではケージの中に直接入れてやっていました。
ですが追いつかないので、YouTubeにUPされているかたのやり方を参考に別の入れ物に入れることにしました。
その方は、衣装ケースみたいな大きめの容器にドサッと入れ、ウサギさんもそこに顔を突っ込みムシャムシャ食べていました。
我が家の長老には底深容器は首を突っ込むのが辛いので、割と浅底でそれなりに容量が大きくて、固定できて怪我もしないような安全そうな物を考えまして…
水道蛇口と同じく、ホームセンターで購入することに。
適当な容器を探して、こちらは店内を相当歩き回りました。
で、選んだのがこちら
↓↓↓
壁掛けタイプのプランターですwww
蝶ボルトなど、固定用部品も吟味して取り付けてみました。
自分でやりたいwww
こちらは蝶ナットで。
背面には蝶ボルトを使いました。
両方に蝶タイプを使っても良かったのかしらw
いちいちドライバーを出すのが面倒なので…
で、長老、使い心地はいかがでしょう。
知らん、ワシは毛繕いにいそしんどるんじゃ。
と言ったところでしょうか。
今のところ、まだ慣れていないようで、何をやってくれたんじゃ!のような様子見をしているようです。
ムシャムシャモードに戻るまでは時間が要りそうです。
が、なかなか考えたと思いませんか?www
ペットコーナーにちょうど良いのが意外にないんですよね。
うん、これはgoodでした!
自画自賛でごめんなさい(^_^;)
いつもの記事とは違いますが、どなたかの参考になればと言う想いもあり、ご紹介させていただきました。
と言うわけで、今回は連休初日の活用事例(?)
水回り修理
牧草入れ対策
の2点のご紹介でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
次回のお越しもお待ちしています。
では、ごきげんよう。